訪問美容に必要な道具をメニュー毎にリストアップしてみた!!
平山です。
前回の記事の出来事の反省も含め「情報収集」から始めようと、
今回、自分の思いつく限り必要な道具をメニュー毎にリストアップしてみました!
まずは!!
・カット道具
→シザー_トリマー類_スプレーヤー_ダッカール_カットクロス_タオル_ネックシャッター_ドライヤー
レジャーシート_鏡_フェイスシェービング_ドライヤー_ブラシ_コロコロ_クイックルワイパー_スリッパ
・シャンプー道具
→ポータブルシャンプー_sh,tr_shクロス_ネックシャッター
タオル_ラップ_アプリケーター_ブラシ_スリッパ_ドライヤー_レジャーシート
・カラー道具
→カラー1剤2剤_ハケ_カップ_計り_カラークロス_タオル_ラップ_イヤーキャップ_ドライヤー_ブラシ_
ゴム手袋_スリッパ_レジャーシート
・パーマ道具
→パーマ液1剤2剤_ロッド_リングコーム_ゴム_ペーパー_スティック_パーマクロス_タオル_ラップ_イヤーキャップ_
アプリケーター_ドライヤー_ブラシ_ゴム手袋_スリッパ_レジャーシート
が僕が思いつく道具だったのですが…
ネットで色々調べてみると、この他に「アルコール脱脂綿」も必要でした(汗)
アルコール脱脂綿等が何なぜ必要かというと、
美容師法には公衆衛生法であるからです!!
めっちゃはしょりましたが、簡単に説明すると、
感染症などの感染を防ぐという意味が強いと思われます。
この他にも、スリッパだとビニール製のスリッパがあると便利みたいで、
室内用のスリッパだと静電気で毛くずが付きやすいそうなんですが
ビニール製のスリッパだと毛くずが付きづらいそうです。
ポータブルシャンプーを使用する際に重宝するのが、
「ペット用の吸水シート」!!
驚きです、
ポータブルシャンプーに溜まったお湯を吸ってっくれてそのまま持ち帰れるので便利みたいです。
パーマの時、便利なのがパーマの薬を塗布する際、アプリケーターではなく、スプレイヤーで薬を塗布すると
液垂れしないそうです!!
すでに訪問美容を始めている方のブログ等を拝見すると、
なるほど!と思うことばかり。
今回、自分で必要であろう道具をリストアップしてみた後、
ネット等でも調べてみて思ったことは、
実際、訪問美容をしていて気付くことや必要な道具だったり工夫することの方が沢山ありそうだと思い、
トライアンドエラーを繰り返す事が一番大事なことなのかなと思いました。
0コメント